私たちの身体を作る「油」

 つい先日、面白い本を読んだ。

田豊文「病気が嫌なら油を変えなさい」(河出書房新社,2007年)

↓下記にリンクを貼っておきます。

 

この本いわく、私たちの身体を作っているのは「食」であり、

また、それを壊しているのも「食」であるという。

 

疑いようもなく私たち日本人はとても長生きだ。

しかし、厚生労働省の2006年の調査によれば、

日本人の約9割は病死であるという。

 

また、本書の情報を元にすれば、

現在、日本には380万人もの糖尿病患者に加え、

1,000万人程の糖尿病の予備軍がいる。

 

数十年前までは私たちの生活に無縁だった糖尿病やその他の生活習慣病

ここ数十年で私たちを取り巻く食生活はどのように、そして何が変化してきたのか?

その問いに対するヒントを与えてくれるのが本書だった。

 

*私たちの食生活は「油」を採りすぎている?

 

・基本的な油の性質は以下の通り

①動物性油脂は不溶性で、血中で固まる

②植物性油脂は溶性で、血中においてもサラサラ

 

しかし、例外もある。

それがマーガリンやショートニングなどの「水素添加」された植物性油脂だ。

これらの油脂は人工的に水素添加することで固形で、常温でも解けなくなるが、

水素添加の過程でトランス脂肪酸に変化し、体内における消化の機能を阻害する。

また、分解されても必須アミノ酸(人間の身体に必要不可欠なアミノ酸)にはならず、

有害物質に対しての抵抗力を下げる効果があるという。

 

それを聞いただけでもぞっとするが、私が知って愕然したのは以下のことだった。

つまり、こうしたトランス脂肪酸の塊であるショートニングやマーガリンは

なんと欧米諸国やその他の多くの国では使用が禁止されているか、

もしくはその使用が厳しく制限されているという。

 

諸外国の基準に照らし合わせれば、

それらの有害な食品の販売が許可されている時点でおかしいが、

近所のスーパーやコンビニで成分表を見てみるとほぼ全てのお菓子やパン類には

それらの有害物質が多く含まれていることがわかる。

 

*私たちの取るべき選択肢は?

以上のような状況なので、正直それらの有害物質を避けるのは難しいが、

全ての油が人間の健康にとって悪いわけではない。

ただ、私たち現代人が摂取している油の大半が無駄か有害なものである

ことは紛れもない事実らしい。

 

つまり、魚の背油から採れる油やシソ油、えごま油にアマニ油などオメガ3を

多く含む油の摂取量は明らかに少ないのに対し、サラダ油やショートニング

などのオメガ6を含む油の摂取量が多いという現状がある。

 

問題は、オメガ6の油を取りすぎると細胞膜が固くなり、

血中の酸素が行きわたりにくくなることだ。

 

このことが心臓病や皮膚病などの原因にもなるし、

乳児期における油の選択次第でその後の子供の神経回路すらも

決まってしまうという。(一度作られた神経回路は再建不可能)

 

筆者はこうしたオメガ3脂肪酸を含む油を積極的に取り入れ、

「マゴワヤサシイ食」なるものを3食食べることを推奨している。

 

(マ)豆、大豆など

(ゴ)ゴマやナッツ類

(ワ)ワカメ、海藻類

(ヤ)野菜類、特に緑黄色野菜

(サ)魚、特に青魚

(シ)シイタケ、きのこ類

(イ)芋類

 

以上の食事にオメガ3を豊富に含むアマニ油を加えると、

抗がん作用、血中酸素の正常な循環が期待できるという。

というのもアマニ油には脂肪の消化するリパーゼや

抗がん、抗ウイルス耐性を持つリグナンなどを含んでおり、

それを摂取するだけで多くの病気の予防が期待できるからだ。

 

なるほど、このように見てみると

伝統的な日本食がいかに完成され、

健康的な食であるのかを再認識させられる。

同時に、食の欧米化が叫ばれて久しい

アメリカ型の日本食が私たちの健康にどんな影響を及ぼしているのかも。

 

大事なのは問題を知ることではなく、

知った上で解決策を練るなり、行動をしていくことだろう。

 

*本書を読んでみて

全く、毎日食べている食事について、

自分は何も知らないんだなと驚かされました。

特にお菓子やパン類などには多く有害なトランス脂肪酸

含まれているので、甘いものを食べたい時にはそれらの

原料が含まれていないような商品を選ぶか、自分で作ろうと決心しました。

「マゴワヤサシイ食」については、すぐに食生活の変化は難しいので、

アマニ油を購入して納豆や豆腐などに加えて食べてみようと思います。

 

それでは、また次回の読書レビューにて!

 

Kazuki